静岡マラソン2025大会|フルマラソン挑戦への軌跡|ランナーへの道

フルマラソン

大学時代の4年間住んでいた静岡清水。私の大好きな地で開催されるマラソン大会がある。ゲストランナーにはTJAR優勝の土井陵さん(かっこいい憧れのトレイルランナー)。これはぜひ走らねば!とエントリー。昨年5月の洞爺湖マラソン以来のロードレース。あの時フルマラソンは一生に一度、と思ったのに、二度目の挑戦をすることとなりました。3/9(日)

過去ブログはこちら⇒洞爺湖マラソン2024大会|フルマラソン挑戦への軌跡|ランナーへの道

アップダウンが少なく走りやすいのでタイムを狙えると噂のこの大会。昨年夏以降、ラン練習会に参加したりトレランチームに加入し練習したりして、昨年よりはまともな練習をしている。ここ最近は順調に走行距離を伸ばし、月間で200kmくらいは走れるように。3時間走など長時間走り続ける練習も重ねました。今回の目標タイムは4:20:00。

新幹線からの富士山

当日は新横浜駅始発の新幹線に乗り、静岡駅へ。富士山が見られるE席に座り、山のパワーをもらう。案内に従い、スタート地点の駿府城公園を目指す。更衣場所の体育館で着替えやスタート前の栄養補給を済ませ、トイレを済ませて荷物預け場所へ向かうも、会場が広すぎて人が多すぎて、どこへ行ったら良いかよく分からず混乱。そのうちに荷物預かり締め切りましたのアナウンスが。近くにあった遅刻者用のトラックに無事荷物を引き渡し、スタート位置整列の場所へ。参加者は1万4千人、人人人です。

この日の最高気温は14℃予想。列に並んでいる時もそこまで寒い感じはせず、マラソン日和なお天気。

スタート

8:20、出走。私はタイムが遅いのでEグループスタート。号砲からスタート地点にたどり着くまで10分近く。

まもなくスタート地点

焦らずスタートです。まずは飛ばし過ぎないように走り出す。18kmくらいまでは静岡の街中をぐるぐるとまわっていく。沿道の応援が多く、励みになる。私設の給水給食をやってくれている方がいたり、ゴミ回収しますとか、トイレ使って良いよとか、静岡に来てくれてありがとうとか、歓迎ムードが温かくとてもありがたい。

そこまで暑くないので給水所は利用したりしなかったり。給食には静岡のいちごや安倍川餅、まんじゅうやバナナなど。いちごが本当に美味しくて、甘さと瑞々しさが最高の相棒。4ヶ所くらいあったいちごポイント、コンプリートしました🍓

18kmを過ぎ安倍川沿いを海の方に向かって南下する途中で、ハーフ地点通過。この時点ではまだ余力あり。タイムは目標より遅いが、このペースを維持できればいい感じだ。「良い走りだよ、足動いているよ、いける!」というようなポジティブな声掛けをしているおじさんがいて、とても元気をもらえた。私の足は動いている!そして静岡らしい山と川の景色にも元気をもらう。

そして22km、海近くまで到達すると、強めの向かい風が。汗があっという間に引いて、体が冷えてこわばってくる。足首がだんだん痛くなってくる。新しいシューズがまだ足になじんでいないのか、肉刺(まめ)もできている。正面に見えるはずの富士山は見えない。ここから忍耐の時間が始まる…。

アナザースカイ

清水に近づくにつれ、思い出深い場所の数々。原付や自転車で走り回っていたあの道やこの道。ここ久能海岸はいちご狩りに来たり、好きないちごジェラート屋さんがあったり、久能山東照宮に来たりと、思い出深い場所。海ガールで水泳部でランなんて無縁だった私が、20年経って走りに来るなんて。あの頃と変わってないのは元気なことくらいでしょうか。

25.5kmのエイドステーションでは地元天神屋さんによる静岡おでん・清水もつカレーの提供。道を逸れて駐車場のようなスペースに入っていく方式になっていて、もし今ここで休んでしまったらもう走り出せる気がしない、と思いスルー。いつか余裕で立ち寄れる日が来るのだろうか。

懸命に体を動かすが、どんどんタイムが落ちていく。27kmまではいつもの3時間走で走っているから大丈夫だ、と自分に言い聞かせ27km、残り15kmはいつものあそこからあそこまでの距離だからいける、と、何とか暗示をかけながら体を前に進めていく。

32km、あと10km。辛くて歩きたくなる。あとは全て歩いたとしても制限時間6時間には間に合うだろう。でもここで歩いたら昨年の私に負ける。この一年の練習は何だったのか。諦めない!

35kmで海岸線の折り返し地点に到達し、ようやく向かい風から解放される。しかしもう体はヘロヘロ、残りが本当に辛かった。足首と肉刺は痛みを増し、もう今すぐ地面に倒れ込みたい。この世のものとは思えない苦しい時間。こんなに辛く苦しいのに、なぜ、なんのために人は走るのか。などと無駄な思いを巡らせ、さらに体力を削っていく。走るのは楽しいし適度なら体に良さそうだけれど、こんなに強度が高いのはきっと体に悪い。

ゴール

かつて親知らずを抜いてもらった市立清水病院の前を通過、水泳サークルでお世話になったセントラルスポーツクラブはもう無いようだ。そしてよく通ったツタヤやサイゼリアも無くなっていた。20年の歳月を思う。清水駅のゴールがだんだん近づいてくる。ラストスパートをする人もちらほら、私はそんな余力を残していないので命からがらゴール。

FINISH

メダル、タオル、静岡茶ペットボトル、みかん、静岡銘菓のこっこを次々と手渡され、シューズのチップを外してもらい、手荷物受取スペースへ。そして更衣場所へとよどみなく導線が作られていて、流れるままに着替え。着替え場所に座り込みしばらく動けなかったけれど。

タイムは無事にPB更新〈04:36:33〉、昨年の私に打ち勝つ。昨年〈05:09:01〉より30分以上縮めることができたが、まだ完走がやっとというレベル。年内には〈04:00:00〉を切りたいなぁ(サブ4)と思っていたのだけれど、これでは果てしなく遠い。

遅いのと人が多いので、ゲストランナーさんたちなど見ることは全く叶わず。

終わった
完走!
タイム詳細
静岡

静岡在住の友人と夜合流し、クラフトビールで祝杯。10年以上ぶりの再会で盛り上がり、楽しい一夜。

ビール!

後泊し、翌日は少し観光。マラソン当日は人で溢れかえっていた駿府城公園、翌日はとても静かでした。昼食は清水の河岸の市でまぐろ中落ち丼、そしてエスパルスドリームプラザでちびまる子ちゃんとご対面。本当は母校まで行くつもりが、足が痛むので切り上げ帰宅。お愉しみさまでした。

二度目のフルマラソン、一度走っているし最近練習量増えてるし、思う程辛くなく走り切れるかな、と思っていたら全然大丈夫じゃなく、この世のものとは思えない苦しみでした。でもまたすぐに忘れるんだろうな。

練習量が多くなり疲労が溜まっていたのか、このマラソンの後、足首がじわじわと悪化し故障。いろいろ要改善。

次は4月後半のハーフマラソン大会にエントリーしているので、それまでに復活を誓い、筋トレや体の調整に励みます。ランナー道は続く!

今日もthanks🌟